HOME >> 視力低下
視力低下 の記事一覧
視力低下の症状からみた、代表的な眼の病気
視力低下は、一般に(1)屈折異常(2)調整異常 (3)眼病の症状として起こります。
これらは別々に発生するとも限らず、また(1)~(3)が同時複合的に起きることも珍しくありません。
以下に現在の症状から推定され得る、代表的な眼病をピックアップします(個々の詳細は、サイトマップ内検索による個別ページの解説をお読み下さい)。
これらはあくまで症状を伴う代表的な病気の一部抜粋に留まるものですので、正確な病名はいずれにせよ、眼科医による特定が必要となります。
心当たりがある場合は、早々に専門医の診察を受けてください。
●視野が「全体的に」かすむ
・近視
・遠視
・白内障
・ぶどう膜炎
・その他かすみ目を症状とする、眼底にかかわる病気
●視野の「一部分が」かすむ、または見えなくなる
・緑内障
・網膜剥離
・網膜静脈閉塞症
・網膜動脈閉塞症
・視神経炎
・硝子体出血
●視野の中心部がゆがんだり、かすんだりする
・加齢黄斑変性(AMD)
・黄斑円孔
・網膜剥離
●目のかすみと共に、頭痛や吐き気がする
・急性緑内障
・視神経炎
視力低下の理由~屈折異常と調整異常
視力といってもいろいろあり、それは眼球内に入ってきた光が網膜上のどこでピントがあうか、すなわち屈折率が適正かどうかで、さまざまに分類されています。
視力矯正を眼鏡やコンタクトレンズで行っている場合は「矯正視力」と呼ばれ、「裸眼視力」と対比されることはご存知の方も多いでしょう
(ちなみに一般に視力と言えば、通常は矯正視力を指します)。
そして屈折率に問題がある場合、すなわち屈折異常が起きたときや、目の調整力に調整異常が起きたときに視力低下が生じます。
屈折異常や調整異常は屈折率の問題ですので、眼鏡やコンタクトレンズによって屈折矯正を行うことで、視力をよくすることが可能です。
眼病による視力低下~老人性白内障
加齢と共に調節力が低下する老眼(老視)や、軽度の屈折異常による視力低下は誰にでも起こりうることで病気とはいえませんが、眼底の病気に伴う症状としての視力低下が起きる場合があります。
病気である場合は、その症状によって、実に様々な症例が想定されうることから(参考サイト:「gooヘルスケア 眼がおかしい」)、いずれにせよ一刻も早く専門眼科医の診察を受け、適切な治療を施すことが肝要です。
よく知られた眼の病気の代表例としては、白内障があげられます(白内障については、白内障 手術による視力の回復 も、あわせてご覧ください。)。
これは水晶体がにごっておきる病気であり、もっとも多く見られる白内障は、加齢に伴って進行する老人性白内障です。
40歳代では40%、50歳代では60%程度の老人性白内障患者がいるとされるくらい、我々にとって身近な眼の病気となっています。
近視と仮性近視 症状とその違い
視力低下の理由~屈折異常と調整異常 で述べたとおり、屈折異常や調整異常は、さまざまな視力低下につながる症状としてあらわれます。
ピントがあうよう調節を働かせることのない、網膜の適切な位置に見たものが像を結ぶ状態を「正視」と呼びますが、そうではなく網膜の前や後に焦点があってしまうものがあります。
この屈折異常のひとつに、我々にもっとも身近な「近視」があります。
・近視
調節を働かせない状態で見たものの像が「網膜より前に」焦点を結んでしまう状態を、「近視」と呼びます。
焦点が手前のほうにあってしまうことから、遠方がはっきり見えません。これを解決するために、眼鏡など凹レンズを装用することによって屈折を変え、正視の状態を実現していきます。
近視の度合いは幼少期からの眼球の発達につれ、また屈折状態が最終的にどの程度になるかによっても変わってきます。
生まれたときは視力が未発達で遠視の状態ですが、その時の遠視の程度がどうだったか、また最終的に眼球がどの程度まで発達したかで、屈折率が変わってきます。
そのため強い近視になる場合もあれば、ちょうど正視に近い状態で落ち着く場合もあり、また弱い近視となる場合もあるなど現れ方は様々です。
遠視と乱視 症状の概要
・遠視
調節を働かせない状態で、見たものの像が「網膜より後ろに」焦点を結んでしまう状態を、「遠視」と呼びます。
近くをみても遠くをみてもピントがあわずに、全体がぼんやりと見える状態になります。
そのため、遠視の人は常に毛様体筋を緊張させる必要があることから眼精疲労をきたしやすく、そのために視力障害を起こしやすいとも言われています。
遠視の場合には、眼鏡など凸レンズを装用することによって屈折を変え、正視の状態を実現していきます。
幼少期において遠視が強い場合は、手元の教科書の細かい文字が見えにくいことから、落ち着きが無く、勉強嫌いになる子もでてきます。
また「弱視」を併発する可能性もあるため、専門眼科医の指導のもと、遠視用眼鏡などによる矯正が必要な場合があります。
老眼(老視)・弱視・不同視とは
・老眼(老視)
加齢で水晶体の弾力性が無くなり、目の調節機能が衰えてくることによって、手元のものがだんだんと見えにくくなってくる状態を「老眼(老視)」と呼びます。
老眼は40歳過ぎから誰にでも起こりうる症状で、病気ではありません。ただし老眼を予防する方法は、現状でまだ確立されていません。
(ちなみに最近は「スマホ老眼」という言葉も見かけますが、これは正しくは老眼とは別物です。)
スマホ老眼~老眼とは別物・ドライアイも原因に
40歳前後から眼の焦点調節機能が少しずつ失われていき60歳前後で無くなることで、特に手もとが見にくくなってきます。
老眼(老視)を自覚し始める時期は、老眼になる前の状況によっても変わります。
近視の人であれば、もともとピントが手元のほうにあったわけなので、老眼(老視)によってむしろ、裸眼では正視の状態に近くなります。
ただ、これも老眼にならないことを意味しているわけではなく、いずれは症状が深化する時期が訪れます。
加齢黄斑変性(AMD)~高齢者特有の眼の疾患
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい AMD)とは、高齢者によく見られる、視野の中心部が阻害される病気です。
良好な視力を得るためには、網膜の中心にある黄斑(おうはん)が正常に働く必要があるのですが、この部分の変化(変性)によって視野に障害を生じる病気です。
現在、日本ではこの病気が増加傾向にあるとされていますが、正確な発症数の状況などはわかっておりません。
国内の累計患者数は40万人を超えるとの推計もあります。米国では、この加齢黄斑変性(AMD)が中途失明の原因の第1位となっています。
発病のリスクは、50歳以上の高齢者においてとりわけ大きいといわれています。
加齢にともなって起きる病気ですので、高齢者に多いことに加えて、以下に述べる「滲出(しんしゅつ)型」は男性に多く、男性は女性の約3倍の頻度で発症がみられます。
その他、喫煙者や家族に加齢黄斑変性の病歴のある方、血中コレステロールの高い方も、発症のリスクは高くなるとされています。
(なおコレステロールと血中濃度については「コレステロールを下げる 3分レッスン」をご参照ください。)
加齢黄斑変性はいまだ原因の特定がなされていませんが、ある種の老化現象と考えられています。また遺伝的な要因が背景にあることも、最近の研究でわかっています。
加齢黄斑変性は、「滲出(しんしゅつ)型」と「萎縮型」に分けられます。
「滲出型」とは、網膜の下部から血管が伸びて網膜が腫れたり、出血して黄斑(おうはん)を壊してしまうものです。
症例として多いのはこの進行の速い「滲出型」であり、特に50歳以上の男性に多くみられる症状であることがわかっています。
また、黄斑部が縮む「萎縮型」は、徐々に組織が痛んで死ぬことにより、長い間かかって視力が低下していきます。これは老化現象で治療法がなく、視力も急には落ちることはありません。
参考サイト:難病情報センター 加齢黄斑変性
この病気は網膜の中心にある黄斑部が老化に伴って変性し、視界がぼやけたり、ゆがんで見えたり、暗くなったり欠けたりします。視野の中心に発生する波状の線や盲点も、症状の一つです。
病気が黄斑部近辺に限定されているならば、通常は見えない部分は中心部だけですが、大きな網膜剥離や出血が続いた場合は、さらに広い範囲で見えにくくなります。
治療法は、進行の度合いや症状によりいくつかに分かれますが、萎縮型の加齢黄斑変性(AMD)は老化に伴うものであり進行が非常にゆっくりしているため、特別な治療は行われません。
糖尿病性網膜症~早期対応が重要
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)は、糖尿病による高血糖状態によって血管が弱くなり、眼球内で出血を起こす病気であり、放置した場合には、最終的に失明に至ります。
全国で500万人いるとされる糖尿病患者の進行症状の一つとして現れるもので、現在、中途失明の原因のおよそ2割を占め、順位としても緑内障に次ぐ第2位ともなっている、恐ろしい病気です。
糖尿病患者の約5割の方が、この症状を発症するとも言われます(なお糖尿病の症状と全体像については「糖尿病 3分で知る症状と全体像~治療・食事・予防」をご参照下さい)。
初期段階でははっきりとした自覚症状がなくまた視力も保たれることから、早期発見が困難になったり、またあまりにも長い年月を要する糖尿病の治療に患者が嫌気がさしてしまい自ら治療を中断してしまうことが珍しくないため、それらが高い失明率の原因となっていると言われます。
飛蚊症の種類と症状
眼球内の水晶体(レンズ)の奥には、「硝子体」という水っぽいゼリー状のものが入っています。
外から目に入った光は、この硝子体を通過して網膜まで達するのですが、なんらかの原因によって硝子体に濁りが生じると、その濁りの影がいわばカメラのフィルムの役割を果たす網膜に映って、虫や糸屑状の浮遊物が消えることなくいつも飛んでいるようにみえます。
これが「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれる症状です。
飛蚊症には、老化によって起こる「生理的飛蚊症」と、他の眼の病気が原因となって起こる飛蚊症の二種類があります。60歳代では10人に1人の割合で生理的飛蚊症が見られるとも言われます。
飛蚊症のほとんどは「生理的飛蚊症」であり、病気ではありません。また、若い人にも中高年の人にも起こり得る症状で、放置してもかまわないとされています。
若い人でも、生まれた後に普通はなくなっているはずの血管のなごりが硝子体に残存し濁りとなって、飛蚊症の症状を感じることがあります。
眼底出血~網膜静脈分枝閉塞症が多い
眼底出血は網膜から出血している状態を指しますが、単独の病名というわけではなく、病気に起因する出血の症状です。
症状といっても、自覚症状は感じないことがほとんどであり、また鏡を見ても、それとは気がつきません。
眼底出血は主に、眼底検査によって発見されます(眼底検査については 眼底検査とは~視力のために精密検査を眼科で受診 ご参照)。
よく白目の部分の出血を、眼底出血と間違える方がいますが、白目の出血は「結膜下出血」と呼ばれ、こちらは目の表面だけに出血しているにすぎません。
眼底出血が起きる原因については特定されていませんが、高血圧や糖尿病、血管の炎症がある場合に発症しやすいといわれています。
眼底出血は、「網膜静脈分枝閉塞症」(もうまくじょうみゃくぶんしへいそくしょう)、「糖尿病性網膜症」、「加齢黄斑変性(AMD)」(かれいせいおうはんへんせい)などの病気における症状として、あらわれます。
そのなかでも「網膜静脈分枝閉塞症」や「糖尿病性網膜症」による眼底出血が、症例としては最も多いとされています。
(なお糖尿病性網膜症については糖尿病性網膜症~早期対応が重要 を、加齢黄斑変性については加齢黄斑変性(AMD)~高齢者特有の眼の疾患 を、それぞれご参照ください。)
ぶどう膜炎~視力障害の重症化・合併症に注意
ぶどう膜炎という、比較的珍しい、目に炎症を起こす病気があります。「何故にぶどう?」と、思われたかもしれませんね。
「ぶどう膜」とは、目の中の脈絡膜(みゃくらくまく)・毛様体(もうようたい)・虹彩こうさい)の三つをまとめて呼ぶ総称で、三つともまるでぶどうのような色をしていることから、そう呼ばれています(その中で特に虹彩が腫れたり充血したりする症状は、「虹彩炎」と呼ばれます)。
このぶどう膜に炎症が起こることを「ぶどう膜炎」と呼ぶわけですが、ぶどう膜は眼球のほかの部分に比べて血管が多く、そのために炎症を起こしやすいことが特徴となっています。
そしてぶどう膜は網膜と接しているために、炎症が起こると網膜に影響を与えやすくなります。
すなわち、視力が下がったり、視界が霧がかかったようになったり、または目の中がにごったり、目の痛み・充血・飛蚊症・かすみ目などの症状が現れてきます。
炎症は繰り返し起こることもあるため、視力障害が続いて重症化したり、最悪は失明に至ることもあります。
ぶどう膜炎は原因の診断がなかなか難しく、特定できないこともしばしばある病気として有名です。
加えてぶどう膜炎は、再発しやすい病気とされます。細菌やウィルス、ぶどう膜に起きたアレルギー反応などが理由に挙げられますが、症状の過半は原因不明とされます。
ドライアイ~PC・コンタクト・エアコンが3大要因
ドライアイは、涙の量が減ったりその成分が変わってしまうことにより、目の表面が乾き、ひいては角膜や結膜に様々な障害をもたらすものです。
症状が軽い人から、涙に質的異常が起きている人、「シェーグレン症候群」とよばれる非常に重症の人も含めて、最近はすべて、総称的にドライアイと呼ばれています。
左右の目で症状差はもちろんあるものの、通常は両眼性の疾患です。
最近の日本で爆発的に患者が増加している疾患であり、潜在患者は800万人はいるといわれています。
また、オフィスワーカーの3割以上はドライアイの症状にあるとも言われています。
ドライアイを助長する3大要因として、コンタクトレンズ・エアコン・パソコン作業があげられています。
具体的な症状としては、疲れ目・目の充血・目のゴロゴロ感・目の乾きなどがあげられます。
症状が深刻化した場合には、角膜や結膜の混濁による著しい視力低下や眼の痛みなどの眼疾患を引き起こす可能性があります。
コンタクトレンズの着用により涙がレンズに吸収されたり、涙が蒸発しやすくなるなどして、ドライアイになりやすくなります。涙の分泌量も少なくなるため、眼に傷がついたときの回復力や、細菌等の感染防止力も弱くなります。
涙の分泌量が十分であっても、エアコンによって部屋が乾燥していたり、パソコンのモニターを長時間見つめることでまばたきの回数が減ってくると、ドライアイになりやすいといわれます。
網膜剥離 9割以上は手術で視力が回復
網膜剥離(もうまくはくり)とは、なんらかの原因によって網膜の視細胞が色素上皮細胞からはがれてしまう症状です。片方の目に起こることが多く、なかなか気づきにくいといわれます。
網膜の視細胞はもともと光を感じる細胞であり、色素上皮細胞という網膜の外側にある層と弱い形でくっついて、そこから栄養をもらっています。
これがはがれてしまうことにより、その部分の視細胞が色素上皮細胞から栄養をうけられなくなると同時に、機能が著しく低下します。
網膜の内側はゼリー状の硝子体で満たされていますが、これは高齢となるにつれて液状に溶けだしてくるため、網膜が硝子体の動きに引っ張られてしまったときに裂け目や穴ができることがあります。
この裂け目などから水が入ると網膜がはがれ、硝子体の中に浮き上がってしまう「裂孔原性(れっこうげんせい)網膜剥離」となります。
とくに40歳代以上は硝子体の老化が進むことで、裂孔原性網膜剥離にかかる確率が高まるといわれます。
網膜剥離の原因となる、網膜裂孔と網膜を引っ張る原因となる網膜の変化は、ほとんどは遺伝的なものといわれています。
したがって網膜剥離になった方が身内にいる場合は危険因子があることになるため、定期検査を行うなどの注意が必要になるでしょう。
かすみ目 原因次第で変わる治療法
「かすみ目」とも言われる、目のかすみ。パソコンの画面の見すぎや、読書で細かい文字を長時間追いかけていると、一時的に目がかすんでくるようなことは、誰にもあることです。
目を酷使した場合や、眼鏡やコンタクトレンズの度数があわない場合、水晶体や毛様体の緊張状態が続くため、目のピントを合わせる機能が低下することで、目のかすみを自覚します。
そのような場合はしばらく安静にして目を休ませることにより、自然と回復に向かいます。
このように、単なる眼精疲労で目がかすむような場合も多いものの、かすみ目の症状を比較的長期間にわたって自覚するような場合には、原因となる他の病気の存在を疑ってみる必要があります。
言い換えると、目のかすみ自体が病気ということではなく、何か別の病気のひとつの症状として、目のかすみが長期間にわたって生じていることになります。
複視~単眼複視と両眼複視の違い
「複視」とは一言で言うと、ひとつの物が二重に見える症状です。
通常、私たちは二つの目を通じて、ひとつの物として認識する、つまり一点に焦点をあわせるということができています。
私たちの眼球には、上直筋・下直筋・内直筋・外直筋・上斜筋・下斜筋という6つの筋肉がついており、これら筋肉の動きが、両眼においてバランスよく保たれることにより、眼の焦点をあわせることが出来ているのです。これらの筋肉が両眼で同じに動くよう、脳から指令が出ているわけです。
この筋肉の動きをコントロールしているのが脳神経ですが、かりに脳神経になんらかの障害が起きた場合、左右どちらか(あるいは両方)の眼の動きが鈍ったり、そのバランスが崩れたりするため、眼の筋肉に麻痺が起きて、物が二重に見える症状が起きてきます。これが複視といわれるものです。
複視の原因は、糖尿病や脳動脈瘤、白内障や脳卒中・脳腫瘍など、大きな病気に起因した脳神経障害によるものが少なくないとされますが、原因の特定が難しい場合もあるようです。
また複視には「単眼複視」と「両眼複視」があり、この両者はそれぞれ原因が異なることから、その判別がとても重要だとされます。
単眼複視は片眼で複視が起こるもので、その原因は近視や遠視・乱視などの屈折異常が多いとされます。
この場合の治療法は眼鏡をかけたり、あるいは手術となります。また白内障が進んだときにも単眼複視を自覚することがあり、この場合には白内障手術が必要になります。
アレルギー性結膜炎 アレルゲンの除去で予防を
人の身体は外からの異物を排除する働きを持っていますが、「アレルギー」は、外部からの異物(アレルゲン、原因物質)に対して体が過剰反応することにより、一定の症状を呈するものです。
わが国では、何らかのアレルギーにかかっている人が国民の約3割を占めるといわれます。とりわけアトピー体質の人は、アレルギーが起こりやすくなります。
眼の結膜は直接空気と接していることから、さまざまな異物に接触しやすくなっています。加えて結膜には細かい血管が多く存在するため、異物と接触した場合には炎症が起こりやすくなります。
その結果両眼に強いかゆみを伴う結膜の充血や、目やに・まぶたの腫れ・異物感などが起こります。
この症状を、「アレルギー性結膜炎」と呼んでいます。
アレルギー性結膜炎には、花粉症・春季(しゅんき)カタル、ハウスダストによる通年性(つうねんせい)アレルギー結膜炎があります。
花粉症はいわば「季節性」のアレルギー症状で、スギ花粉などのアレルゲン(原因物質)が身体に入ってくることにより、眼のかゆみや充血・目やになどの症状を呈します。
黄斑円孔 高齢女性は注意、9割が片眼で発症
黄斑円孔(おうはんえんこう)は、文字通り網膜の中心(黄斑部と呼ばれます)に円形の穴(孔、あな)があく病気です。
高齢者、特に50歳以降の女性に多い病気とされます。また症状の9割近くが、片眼で発症するとされます。
黄斑部、すなわち視力を出すのに大切な網膜のまん中に穴があくことから、症状としては物がゆがんだりして非常に見えづらくなり、視力も著しく低下します。
病状の判定は、眼底検査や網膜の断層写真検査(OCT)を通じて行われます。
網膜剥離とならない限り、この黄斑円孔の状態を放置しても失明に至ることこそありませんが、放置した場合は視力の低下がさらに進む可能性があります。
網膜剥離 9割以上は手術で視力が回復
したがって黄斑円孔と診断された場合には、できるだけ早い段階で手術を受けることが必要です。
ごくまれに穴が自然にふさがることもある、といわれますが、それを期待して手術が遅れた場合、視力に影響が残るおそれがあるためです。
現在は「硝子体(しょうしたい)手術」を行うことが、この病気に対する唯一の治療方法となっています。
幸いなことに、この硝子体手術によって、9割以上の確率でこの黄斑円孔を消せる、つまりあいた穴を閉じることができるとされます。
角膜炎・角膜潰瘍は、進行の早い眼病
「角膜炎」は、角膜に炎症をきたした状態の総称です。
角膜に関わるさまざまな病状を一般に角膜炎と呼んでおり、一言で角膜炎と言っても、原因や進行の程度によって治療法も異なってきます。
ちなみに「角膜」とは、眼球の最も前にある、俗に言う黒目(くろめ)にあたる膜で、外から入ってくる光を通して屈折させるための入り口であり、また網膜に像を結ぶレンズとしての役割を果たしています。
角膜の炎症はさまざまな原因によって起こりますが、細菌やカビ・ウィルスの感染によるものが大半です。
他に「突き眼」と呼ばれる眼のけが(外傷)、さらにはコンタクトレンズの不適切な使用や、ドライアイによる乾燥をきっかけに起きる場合もあります。
最近は特にコンタクトレンズの長期装用による眼障害や、不適切な装用を原因とする角膜炎が、非常に増えています。
しかし感染とは関係なく発症する場合もあり、また原因がはっきりしないものもあります。
角膜の傷から細菌などが入って化膿し、その進行によって角膜組織の一部が欠けてしまった場合は「角膜潰瘍」と呼ばれます。
角膜の表面のみならず実質部分に深い潰瘍や穴ができてしまうと、治療後も濁りが残るため視力障害が残ったり、最悪の場合は失明もあり得ますので、早急な治療が必要です。
斜視~後天性斜視は大人の症例が増加
斜視とは、物を見るときに片目はちゃんと目標を見ていても、もう片方の目が違うほうを見てしまい、同じ目標物に対しての視線が定まらない状態を指します。
斜視は俗に、「やぶにらみ」とも「寄り目」とも言われます。子供に多い病気とみられがちですが、最近ではPC作業やスマホなどで目を酷使する大人にも、斜視の症例が増えていると言われます。
斜視は軽度の場合は治療は不要とされますが、重い場合には二重に見える「複視」や、眼のひどい疲れや肩こり、あるいは車の運転が難しくなるなど日常生活に差し障りがあるほどの症状がでるため、治療が必要になります。
このように、斜視には「先天的」なものと「後天的」なものがあります。
先天的斜視の原因は、遺伝によるものが少なくないといわれますが、詳しくはわかっていません。子供のおよそ2%が、斜視を発症すると言われています。
ちなみに赤ん坊のときは、片方の目が内側によって斜視のように見える状態の時期がありますが、これは成長途上で鼻の根もとが低く広いことでそのように見えるだけで斜視ではない場合も多いものです(「偽斜視」と呼ばれます)。
一般には成長するにつれて目立たなくなってくることがほとんどで、治療の必要もありませんが、ただし「乳児内斜視」として治療や手術が必要になってくるケースもやはりあります。
いずれにせよ検査をしてみないと程度の判断ができないこともあり、生後3ヶ月頃からは、斜視の有無についての検査を定期的に受けるべきでしょう。
すべての記事(記事一覧)は⇒ こちらから