ぶどう膜炎~視力障害の重症化・合併症に注意
ぶどう膜炎という、比較的珍しい、目に炎症を起こす病気があります。「何故にぶどう?」と、思われたかもしれませんね。
「ぶどう膜」とは、目の中の脈絡膜(みゃくらくまく)・毛様体(もうようたい)・虹彩こうさい)の三つをまとめて呼ぶ総称で、三つともまるでぶどうのような色をしていることから、そう呼ばれています(その中で特に虹彩が腫れたり充血したりする症状は、「虹彩炎」と呼ばれます)。
このぶどう膜に炎症が起こることを「ぶどう膜炎」と呼ぶわけですが、ぶどう膜は眼球のほかの部分に比べて血管が多く、そのために炎症を起こしやすいことが特徴となっています。
そしてぶどう膜は網膜と接しているために、炎症が起こると網膜に影響を与えやすくなります。
すなわち、視力が下がったり、視界が霧がかかったようになったり、または目の中がにごったり、目の痛み・充血・飛蚊症・かすみ目などの症状が現れてきます。
炎症は繰り返し起こることもあるため、視力障害が続いて重症化したり、最悪は失明に至ることもあります。
ぶどう膜炎は原因の診断がなかなか難しく、特定できないこともしばしばある病気として有名です。
加えてぶどう膜炎は、再発しやすい病気とされます。細菌やウィルス、ぶどう膜に起きたアレルギー反応などが理由に挙げられますが、症状の過半は原因不明とされます。
昔から有名な「三大ぶどう膜炎」として、ベーチェット病・サルコイドーシス・原田病があげられており、これらが原因の約半数を占めているといわれます。
それぞれの病気についての説明は省きますが、これら三つの病気はいずれも免疫系の異常が原因で発症することが分かっており、目だけでなく全身にも症状がでる難病です。
また最近は、臓器移植後に免疫抑制薬を長期間服用している人や、エイズウィルスによって免疫力が低下しているような人が、ウイルスに感染して起こるぶどう膜炎が増加傾向にあるようです。
ぶどう膜炎はアレルギー反応が関係している症例が多いので、基本的に副腎皮質ホルモンを使用した点眼薬や、内服薬を中心とした治療が行われます。
重症の場合には、注射なども併用されます。全身に症状があらわれたりした場合には、入院治療が必要になる場合もあります。
ぶどう膜炎は、白内障・緑内障・網膜剥離などの合併症が高い頻度で起こるケースがあるので、とりわけ炎症がひどくならない早期段階で治療することが大切とされています。
ぶどう膜炎は上述のとおり、原因の特定やその診断が難しく、またそのいくつかにおいては完治が難しい病気でもあります。
病状を確かめながら対症的に行う治療が中心となる、定期的な通院が欠かせない病気であることに、注意しておきましょう。
すべての記事(記事一覧)は⇒ こちらから
姉妹サイトも、あわせてご覧ください。
・子供の視力 回復と矯正