HOME >> 視力低下 >> 角膜炎・角膜潰瘍は、進行の早い眼病

角膜炎・角膜潰瘍は、進行の早い眼病


スポンサーリンク

「角膜炎」は、角膜に炎症をきたした状態の総称です。

角膜に関わるさまざまな病状を一般に角膜炎と呼んでおり、一言で角膜炎と言っても、原因や進行の程度によって治療法も異なってきます。

ちなみに「角膜」とは、眼球の最も前にある、俗に言う黒目(くろめ)にあたる膜で、外から入ってくる光を通して屈折させるための入り口であり、また網膜に像を結ぶレンズとしての役割を果たしています。

角膜の炎症はさまざまな原因によって起こりますが、細菌やカビ・ウィルスの感染によるものが大半です。

他に「突き眼」と呼ばれる眼のけが(外傷)、さらにはコンタクトレンズの不適切な使用や、ドライアイによる乾燥をきっかけに起きる場合もあります。


最近は特にコンタクトレンズの長期装用による眼障害や、不適切な装用を原因とする角膜炎が、非常に増えています。

しかし感染とは関係なく発症する場合もあり、また原因がはっきりしないものもあります。

角膜の傷から細菌などが入って化膿し、その進行によって角膜組織の一部が欠けてしまった場合は「角膜潰瘍」と呼ばれます。

角膜の表面のみならず実質部分に深い潰瘍や穴ができてしまうと、治療後も濁りが残るため視力障害が残ったり、最悪の場合は失明もあり得ますので、早急な治療が必要です。

スポンサーリンク

角膜炎・角膜潰瘍とも症状としては、眼の痛みや充血・視力低下・多量の目やになどが見られます。

角膜は非常に敏感な部分であるため、角膜の病気は一般に眼の痛みを伴いやすくなり、時には激痛となることもあります。

痛みが伴わない場合であっても、角膜の神経が障害を起こしている可能性もあるため、自己判断で放置すると症状の悪化につながるケースもあります。


角膜炎は眼の病気の中でも早く進行するため、早期治療が必要です。

上記のような症状が出た場合は、早急に眼科医の診断を受ける必要があります。


「角膜潰瘍」の場合、治療の遅れが回復後の視力障害につながるケースが多いため、その緊急度はさらに上がります。

治療としては、抗生剤や抗真菌剤・抗ウィルス剤の点眼や注射などが主となりますが、原因が特定できない場合には、抗生物質が効かないときもあります。

またレンズ装用による眼障害を防ぐために、コンタクトの使用を中止する必要があります。


眼球の炎症が進行し重症となったときは、入院治療や硝子体手術、角膜移植手術が必要になる場合もあります。


スポンサーリンク

«一つ前のエントリーへ| 次のエントリーへ »


すべての記事(記事一覧)こちらから

  

▲先頭に戻る

姉妹サイトも、あわせてご覧ください。

子供の視力 回復と矯正