眼底検査とは~視力のために精密検査を眼科で受診
「眼底」とは眼球の奥の部分であり、眼底の血管は脳血管の一つです。
眼底血圧が表しているのは、すなわち「脳の血圧」となります。眼底は人体の中で唯一、血管の状態を直接的に観察できる場所になります。
したがってここが動脈硬化を起こしていれば、全身に動脈硬化が及んでいるとの推測が立つことにもなります。
眼底検査は、眼底カメラや眼底鏡などで眼底を撮影して、黄斑部や視神経乳頭を含む眼底の中心部を観察するのが一般的です。
目薬で瞳孔を開かずに検査するので、「無散瞳眼底検査」と呼ばれます。
緑内障や糖尿病性網膜症などを早期に発見できる可能性が高まりますが、眼底に関わる病気のほとんどがカバーできるということで、会社の健康診断や人間ドックで一般に行われるのはこちらです。
しかしこのスタイルの眼底検査は撮影の範囲が狭く、眼底の周辺部は見られないので、たとえば初期の網膜剥離や、飛蚊症の原因となる網膜裂孔などが見落とされる恐れがあります。
したがって眼科では、さらに精密な眼底検査が行われることがあります。
瞳(瞳孔)を開かせる散瞳薬を使って、眼球の内部全体を良く観察できる状態にするので、こちらは「散瞳眼底検査」と呼ばれています。
精密眼底検査では網膜(特に網膜周辺)の血管の状態と、視神経の欠損・萎縮や腫れなどを見ることになります。
網膜には「動脈」と「静脈」が走っています。
網膜の動脈が詰まる病気が「網膜動脈閉塞症」で、網膜そのものが死んでしまうので、視力の大部分を担っている黄斑部へ行く動脈が詰まると、動脈の詰まった箇所がまったく見えなくなってしまいます。
一方、網膜の静脈が動脈硬化などで血栓ができて詰まると、硝子体出血が広がる「網膜静脈閉塞症」となります。
こちらも黄斑部周辺に出血が広がると、急激な視力低下を招くことになります。また出血が起こった箇所は、光を感じにくくなります。
視神経については、視神経乳頭の変化が正常眼圧緑内障の所見の一つであることが最近指摘されており、精密眼底検査がきっかけとなって緑内障の早期発見につながることもあります。
これらの病気は自覚症状がほとんど無いものも多いため、早期発見のため40歳以降は年に一度、眼科で眼底の精密検査を行うのが望ましいとされます。
すべての記事(記事一覧)は⇒ こちらから
姉妹サイトも、あわせてご覧ください。
・子供の視力 回復と矯正