HOME >> 視力低下 >> 遠視と乱視 症状の概要

遠視と乱視 症状の概要


スポンサーリンク

遠視

調節を働かせない状態で、見たものの像が「網膜より後ろに」焦点を結んでしまう状態を、「遠視」と呼びます。

近くをみても遠くをみてもピントがあわずに、全体がぼんやりと見える状態になります。

そのため、遠視の人は常に毛様体筋を緊張させる必要があることから眼精疲労をきたしやすく、そのために視力障害を起こしやすいとも言われています。


遠視の場合には、眼鏡など凸レンズを装用することによって屈折を変え、正視の状態を実現していきます。

幼少期において遠視が強い場合は、手元の教科書の細かい文字が見えにくいことから、落ち着きが無く、勉強嫌いになる子もでてきます。

また「弱視」を併発する可能性もあるため、専門眼科医の指導のもと、遠視用眼鏡などによる矯正が必要な場合があります。

スポンサーリンク

乱視

角膜や水晶体の屈折異常のため、縦方向に像を結ぶ位置と、横方向に像を結ぶ位置が異なる状態を、「乱視」と呼びます。


状態によっては、乱視表で見ると縦線ははっきりみえるが横線がぼやける(またはその逆)、または同一の線が太く見えたり細く見えたりします。

乱視は乱視軸によって、主経線の方向で倒乱視斜乱視直乱視に分類されます。


乱視も、乱視軸にあわせてそれぞれの経線に異なる度数のレンズを着用することにより、屈折を変えて正視の状態を実現していきます。


スポンサーリンク

«一つ前のエントリーへ| 次のエントリーへ »


すべての記事(記事一覧)こちらから

  

▲先頭に戻る

姉妹サイトも、あわせてご覧ください。

子供の視力 回復と矯正