HOME >> 視力低下 >> 近視と仮性近視 症状とその違い

近視と仮性近視 症状とその違い


スポンサーリンク

視力低下の理由~屈折異常と調整異常 で述べたとおり、屈折異常や調整異常は、さまざまな視力低下につながる症状としてあらわれます。

ピントがあうよう調節を働かせることのない、網膜の適切な位置に見たものが像を結ぶ状態を「正視」と呼びますが、そうではなく網膜の前や後に焦点があってしまうものがあります。

この屈折異常のひとつに、我々にもっとも身近な「近視」があります。

近視

調節を働かせない状態で見たものの像が「網膜より前に」焦点を結んでしまう状態を、「近視」と呼びます。

焦点が手前のほうにあってしまうことから、遠方がはっきり見えません。これを解決するために、眼鏡など凹レンズを装用することによって屈折を変え、正視の状態を実現していきます。

近視の度合いは幼少期からの眼球の発達につれ、また屈折状態が最終的にどの程度になるかによっても変わってきます。


生まれたときは視力が未発達で遠視の状態ですが、その時の遠視の程度がどうだったか、また最終的に眼球がどの程度まで発達したかで、屈折率が変わってきます。

そのため強い近視になる場合もあれば、ちょうど正視に近い状態で落ち着く場合もあり、また弱い近視となる場合もあるなど現れ方は様々です。

スポンサーリンク

なぜ近視になるのか?については、現在でも様々な説があり、原因がはっきり判明しているとはいえない状態です。一般的には遺伝・環境が原因とされるという説が有力です。


また、目が疲れて一時的に近視の状態を呈することを「仮性近視(偽近視)」と呼び、これは本当の近視とは別物として区別されています。

つまり、「仮性近視(偽近視)になっても近視ではないし、仮性近視が治ったとしても、近視になる可能性がある」わけです。


仮性近視(偽近視)は、目の疲労により調整機能が緊張状態を呈することで近視に近い状態となりますが、眼の疲労をとることで回復することもあるため病気とはされておらず、そもそも治療する必要すらないという専門家の意見もあるほどです。


この仮性近視(偽近視)についても、原因については様々な説があり、はっきりと見解が統一されていない状態です。


スポンサーリンク

«一つ前のエントリーへ| 次のエントリーへ »


すべての記事(記事一覧)こちらから

  

▲先頭に戻る

姉妹サイトも、あわせてご覧ください。

子供の視力 回復と矯正