HOME >> 視力低下について >> 視力低下の症状(5)〔糖尿病性網膜症〕。

視力低下の症状(5)〔糖尿病性網膜症〕。


糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)は、糖尿病による高血糖状態によって血管が弱くなり、眼球内で出血を起こす病気であり、放置した場合には、最終的に失明に至ります。

全国で500万人いるとされる糖尿病患者の、進行症状の一つとして現れるもので、現在、中途失明の原因のおよそ2割を占め、順位としても緑内障に次ぐ第2位ともなっている、恐ろしい病気です。

糖尿病患者のおよそ5割もの方が、この症状を発症するとも言われています。


初期段階では、はっきりとした自覚症状がなく、また視力も保たれることから、早期発見が困難になったり、また患者が自ら治療を中断してしまうため、それらが高い失明率の原因となっているといわれています。

糖尿病網膜症は、眼底に小さな出血の「点状出血」や境界がくっきりとした白斑が認められる「硬性白斑」などの症状を呈する、「単純網膜症」として最初現れます。

糖尿病発症から「単純網膜症」が発現するまでに、5~10年位はかかるとされています。


「単純網膜症」から、細小血管が拡張したり詰まったりする「網膜内細小血管異常」という典型的な症状を呈する「前増殖網膜症」へと、2~3年程度で症状が進行し、その後1~2年で、「増殖網膜症」へ進行するとされます。

「新生血管」の出現が認められ、これが生じた時点で「増殖網膜症」の症状であることが、確認されることになります。

「新生血管」とは、いわば眼球内で血液がうまく行き届かなくなり、栄養や酸素が届かなくなってくることから出来るものですが、とてももろくて破れやすいために、血圧の上昇などにより、容易に「硝子体出血」を生じます。


「硝子体出血」によって、「飛蚊症」「視野障害」などの症状を呈します。
このような状態が進行し、網膜に充分な光が届かなくなったり、あるいは「緑内障」などさらに別の症状を引き起こすことによって、最終的には失明することになります。


「増殖網膜症」の段階における治療法としては、「新生血管」レーザー治療により抑制したり、増殖組織を取り除くための「硝子体切除」などの手術を行うことになります。

しかしながら、糖尿病患者の発症率が極めて高い病気であること、また初期段階では自覚症状がほとんど無い病気であることからも、糖尿病の診断を受けた段階で、早期に専門眼科医の検査を受けることが、大変に重要です。

 


Technorati タグ: 前増殖網膜症 , 単純網膜症 , 増殖網膜症 , 糖尿病 , 糖尿病網膜症

Hatenaブックマークに追加はてなブックマークに追加 haherss.gifはてなRSSに追加

« 一つ前のエントリーへ | 次のエントリーへ »

【視力低下についてカテゴリーの関連記事】

視力低下は、なぜ起きるのか。(1)
さまざまな視力低下(1) 〔近視〕。
視力低下の症状(2)〔遠視・乱視〕。
さまざまな視力低下(3)〔老眼(老視)・弱視・不同視〕。
視力低下の症状(4)〔高齢者特有の眼の疾患、加齢黄斑変性(AMD)〕。
視力低下の症状(5)〔糖尿病性網膜症〕。
視力低下の症状(6)〔飛蚊症〕。
視力低下の症状(7)〔ドライアイ〕。
視力低下は、なぜ起きるのか。(2)


視力低下の症状(5)〔糖尿病性網膜症〕。を最後までお読み下さいましてありがとうございます。
視力回復と視力治療に関するトラックバックを受け付けています。

このエントリーを友達に紹介する!

友達のメールアドレス:

あなたのメールアドレス:

メッセージ(オプション):

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://azalio.com/mt/mt-tb.cgi/384


SEO無料ツール 照明器具 移動販売車 ヒロコレッジ ぶるぶるマシン 姫路 リフォーム のべおかし イヤシロチ 宮崎県都城市 製作日記 分譲マンション ホスティング 引越し 比較 リーダー育成 池袋 ヘアサロン